本文までスキップ

KTC

  • 製品検索
  • 製品情報
  • サポート情報
  • 取扱販売店
  • ソリューション
  • KTCについて
ENGLISH

ツールオフィシャルサイト

  • 製品情報
  • サポート情報
  • 取扱販売店
  • ソリューション
  • KTCについて
ENGLISH

Search 製品検索

製品を品名・品番で検索

サイト内をフリーワードで検索

  • よくある質問
  • お問合せ
  1. Top
  2. もっとKTC!
  3. 素材のはなし

もっとKTC!

日頃のお仕事や愛車のメンテナンスシーンだけでなく、もっといろんなKTCを、もっとたくさん楽しんでいただきたい!そんな思いを込めまして「もっとKTC!」をお送りいたします。
公式Facebookページ:https://www.facebook.com/kyototool
公式Twitterアカウント:https://twitter.com/kyototool

素材のはなし

工具について 2015/05/16

工具に使われる鋼材

鋼には炭素の含有量や添加されている元素により様々な種類があり、用途によって使い分けられています。

KTCではその工具の特性や使用目的に応じ、S45C(※)やS55Cなどの炭素鋼をはじめ、より素材特性の優れたクロムモリブデン鋼やニッケルクロムバナジウム鋼といった合金鋼など、様々な素材を採用しています。

素材と強度の関係
例えば硬さを求められる刃物やヤスリなどには炭素を多く含む炭素工具鋼が使われ、ポンチやたがねの様な衝撃を加えるものや、レンチ類などのように硬さと同時に粘り強さが求められるものにはクロムやバナジウムなどを添加した合金工具鋼が使われています。

※S45Cは炭素(Carbon)を0.45%含んだ鋼(Steel)という意味で、クロムモリブデン鋼は炭素鋼にクロムとモリブデンを添加したものです。

鉄と鋼

鉄と鋼

鉄は道具や機械の部品から建材に至るまで幅広い分野で使われている、人類にとって最もなじみの深い金属です。
純粋な鉄(Fe)は自然界には存在せず、酸化鉄という形で鉄鉱石の中に多く含まれています。
製鉄所で鉄鉱石から製錬された鉄は炭素を2~3%程度含んでおり、銑鉄(せんてつ)と呼ばれます。
しかし、そのままでは硬くてもろいため工具の材料としては適していません。
そこで、炭素量を減らすと同時に必要に応じて他の元素を添加し、硬さと粘り強さを兼ね備えた特性になるよう、さらに製錬します。
こうして出来たものを鋼(はがね)と呼んでいます。

鋼に含まれる元素

鋼には炭素以外にも様々な元素が含まれており、それらを鋼の5元素といいます。

炭素
C:carbon
炭素の含有量が多くなると鋼は硬くなると同時にもろくなる。その含有量により鋼種を左右する重要な元素。
珪素
Si:silicon
鋼の耐熱性、強さ、硬さを増す元素。
マンガン
Mn:manganese
鋼に強靭性を与える。
りん
P:phosphorus
鋼にとって有害な物質であり、鋼をもろくさせる性質がある。
硫黄
S:sulfur
鋼にとって有害な物質であり、熱した時、鋼をもろくさせる性質がある。
合金鋼

鋼の5元素以外に様々な元素を加えたのが合金鋼であり、添加する元素によって鋼の性質(硬さや粘り)が変化します。

ニッケル
Ni:nickel
鋼に強靭性・耐食性を与える。
クロム
Cr:chrome
鋼の耐食性・耐摩耗性を向上する。
バナジウム
V:vanadium
鋼の硬度や強度を増す。
モリブデン
Mo:molybdenum
鋼に硬さ、強さ、粘りを与える。合金元素の中で最も信頼性の高い元素。
マンガン
Mn:manganese
通常鋼に含まれる元素だが、ある一定の比率を超えて添加すると鋼の強さを増す。

ミニコラム「インパクトレンチ用ソケットはやわらかい?」

インパクトレンチ用ソケット

インパクトレンチ用のソケットは通常のソケットと違い、インパクトレンチにも使えるのだから強い。つまり通常のソケットより硬い。と思っている方が多いのですが、実はインパクトレンチ用ソケットの方が硬度は低くなっています。

一般的に硬いものは強いと言われますが、硬いものは弾力性が少なく、もろくなる傾向があり、衝撃やねじれには弱いです。そのため、インパクトレンチ用のソケットは通常のソケットよりやわらかくなっており、ソケットに加わる衝撃やねじれをそのやわらかさで吸収しています。しかし、硬度を下げると強度も下がるため、通常のソケットより肉厚にすることで必要な強度を確保しています。

ちなみに、インパクトレンチ用ソケットにめっきがされていないのも、めっきが硬くて衝撃やねじれに弱いためです。

鋼以外の素材

ドライバとヘラ

工具の素材としてもっともよく使われるのは鋼ですが、用途・目的によって鋼以外の素材も使われています。具体的にはアルミニウムなどの金属や、木やゴムといった昔から使われてきた天然素材などですが、鋼以外の素材として代表的なものはプラスチック(合成樹脂)です。

プラスチックは主に石油を原料として作られる人工材料です。加工、成形、量産が容易で、用途に合わせて特性を自由に変えられる非常に便利な素材です。また、ガラスやカーボンの繊維で補強したFRP(繊維強化プラスチック)や、金属素材に代わって使用できるほどの強度や耐熱性を有したエンジニアリングプラスチックなど、新しい素材も次々と開発され、現在あらゆる産業分野で幅広く使用されています。

プラスチックは工具においてはプライヤやドライバのグリップ部など、人の手が接する部分に多用されています。また、自動車の内装はがし用のヘラや自転車のタイヤレバーなど、相手を傷つけたくない工具の本体素材としても使われています。

工具について 一覧へ

メールアイコンKTCメールマガジンに登録

KTCの最新情報をお届けいたします。

  • 今すぐ登録
  • KTCメールマガジンについて
  • AMBAC(アンバック)システムについて
  • もっとKTC!記事一覧
  • スパナができるまで

もっとKTC! 最新記事

    トルクレンチ7つの誤解 その⑦ 【トルクレンチは狂わない!?】
    トルクレンチ7つの誤解 その⑦ 【トルクレンチは狂わない!?】

    トルクレンチは、自動車と同じです。定期的に点検することで、より長くお使いいただくことができます。 ですが、自動車などと大きく異なる点は、トルクレンチの調子が悪くなっていることに気付かない点です。 トルクレンチの調子が悪い […] …続きを読む

    KTCシートカバーで整備に集中!
    KTCシートカバーで整備に集中!

    お客様の大切な車。「シートに汚れが付いたら・・・」とストレスになっていませんか。そこで、“汚れやほこりを気にせずに点検・整備に集中”できるアイテムをご紹介します。 安心して点検・整備作業を行うためにも、KTCの「シートカ […] …続きを読む

    手に取りやすい場所に置けるから、使いやすい、忘れない!
    手に取りやすい場所に置けるから、使いやすい、忘れない!

    物を触ったあとは、なるべくこまめな手洗いや除菌が大切ですが、次にやることがあるとつい忘れてしまいがち。 そこで、マグネットスプレー缶ホルダー(YKHD-04)を活用して、手に取りやすい場所に除菌スプレーなどをセットしませ […] …続きを読む

    より衛生的に!落ちにくい爪のあいだも、これでOK♪

    整備やメンテナンスで手についた、落ちにくい汚れを落とすときどうされていますか?特に爪の周りは、手の中でも汚れが落ちにくい場所のひとつですよね。 KTCのネイル&ハンドブラシを使えば、毛足の長い下面は、手のひらの汚れをゴシ […] …続きを読む

    固着して素手で回らないオイルフィラーキャップの緩め作業に

    <<こんなんこと、ありませんか?>> オイルフィラーキャップが素手で開けられないほど固くなっているが、プライヤ等の工具を使って開けると、キャップを傷つけてしまうことがある キャップを紛失したり、作業中に閉め忘れたりするこ […] …続きを読む

KTC 京都機械工具株式会社

更新情報

  • ニュースリリース
  • NEW ITEM

もっとKTC!カテゴリー別

  • KTCについて
  • nepros(ネプロス)
  • イベント・キャンペーン
  • お客様レビュー
  • 工具について
  • 製品特集
  • なるほど!工具ノート
  • KTC社員の愛車紹介
  • KTCトリビアクイズ 問題編
  • KTCトリビアクイズ 解答編
  • KTCチア部
  • KTCミュージアム

年別アーカイブ

  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
@kyototoolさんをフォロー
KTC Kyoto Tool (京都機械工具株式会社)
ソリューション 製品情報 ブランド紹介
  • nepros
  • KTC
  • TRASAS
  • デジラチェ
  • FF WORLD
  • メディカル
WEBカタログ
  • nepros(ネプロス)
  • ツールセット
  • 収納具
  • 汎用ツール
  • 計測機器
  • 絶縁工具
  • 動力工具
  • その他
  • 自動車専用ツール
  • モーターサイクルツール
  • サイクルツール
  • 配管ツール
  • オフィシャルグッズ(外部サイトへ)
  • 生産終了製品
サポート情報
  • 品質保証とアフターサービス
  • トルクレンチの検査成績表と校正証明書について
  • カタログ・チラシの入手方法のご案内
  • 各種証明書発行
  • よくある質問
  • 単位換算
  • ねじの呼びと工具のサイズ・締付トルク参考値
各種データのご案内
  • 総合カタログダウンロード
  • ソフトウェアダウンロード
  • 製品チラシダウンロード
  • 取扱説明書ダウンロード
取扱販売店
  • 地図から探す(都道府県別)
  • GoogleMapから探す
お問合せ
  • お問合せ
  • 各種SNS公式アカウント
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
お知らせ
  • お知らせ一覧
企業サイト採用情報 KTC times KTCオフィシャルショップ 2023 SK SALE 工具の基礎知識 トルクレンチの基礎知識 KTCファンクラブ ネプロススクエア
プライバシーポリシー 利用規約 サイトマップ 企業サイト
Copyright © KYOTO TOOL CO., LTD. All Rights Reserved.