1. Top
  2. サポート情報
  3. よくある質問

サポート情報

私たちがお届けする製品を安心してお使いいただくために、
KTC独自のサービスシステム、KTC Quality Service System による、
安心・信頼のサポートをご提供いたします。



よくある質問

  • タイトル右側の「+」をクリックすると下に展開し、「-」をもう一度クリックすると折りたたみます。
  • 「Q」のタイトルをクリックすると「A」が下に展開し、タイトルをもう一度クリックすると折りたたみます。

製品について

ネプロス

ネプロスって?
1995年より販売させていただいております弊社フラッグシップモデルのブランドです。2015年に発売20周年を迎えることが出来ました。

汎用ツール類

適応するサイズがあるかを教えてほしい。
総合カタログにて、各品種のサイズ一覧表を掲載しております。詳しくは、そちらをご覧ください。

総合カタログは、下記よりPDFでご覧いただけます。

総合カタログダウンロードのご案内

ソケット・駆動工具類 総合カタログ NO.39 175ページ
インパクトレンチ用ソケット・アクセサリー類 総合カタログ NO.39 223ページ
六角棒レンチ類 総合カタログ NO.39 234ページ
 総合カタログ NO.39 235ページ
トルクスレンチ類 総合カタログ NO.39 256ページ
 総合カタログ NO.39 257ページ
めがねレンチ類 総合カタログ NO.39 270ページ
ラチェットめがねレンチ類 総合カタログ NO.39 277ページ
スパナ・コンビネーションレンチ類 総合カタログ NO.39 283ページ
ハンドルレンチ類 総合カタログ NO.39 292ページ
ROHSに対応している製品か教えてほしい。
Webカタログにてご確認いただけます。対応製品に関しましては、ROHS対応アイコンを掲載しております。

Webカタログはこちら

製品アイコン凡例ページはこちら

ラチェットハンドルからソケットが外れない、装着できないのですが?
丸形ラチェットを除く弊社ラチェットハンドルのほとんどにプッシュボタン操作によりソケットの装着・取り外しが可能になるユニオン機構を採用しています。ラチェットヘッド中央部のボタンを押して、ソケットを着脱ください。

ユニオン機構の詳細はこちら

ソケットレンチの品番末尾のWは何を表していますか?
ソケットの口径が十二角のものを表しています。例えば、B3-10Wという品番であれば、9.5sq.差込角で、口径サイズが10mm 12角となります。
ビットソケットの交換用の品番は?
弊社の各種ビットソケットは、長くお使いいただくために、摩耗消耗時に先端のビットを交換できる仕様となっております。
交換用のビットにつきましては、T-〇〇といった品番を設定させていただいております。各種品番に関しましては、Webカタログのソケットビットページよりご確認ください。

クロスビットソケット用交換ビットの製品ページはこちら

マイナスビットソケット用交換ビットの製品ページはこちら

ヘキサゴンビットソケット用交換ビットの製品ページはこちら

トルクスビットソケット用交換ビットの製品ページはこちら

めっきをしたソケットを、インパクトレンチで使用してもよいですか?
めっきを施した通常のソケットは、衝撃やねじれに弱いため、インパクトレンチでご使用されますと、破損の危険性が高く、けがの発生に繋がりかねませんので、ご使用なさらないでください。
貫通式マイナスドライバをタガネ代わりに使用してもよいですか?
貫通式ドライバはあくまでも、ねじにショックを与える目的ですので、タガネ代わりのご使用はお控えください。

自動車専用工具類

パンタグラフジャッキでタイヤが地面から離れるとハンドルが重くなっていくのですが。
倍力機構のような機能はございませんので、無負荷の状態で回転できますが、車両重量が本体にかかることによりハンドルの回転は重くなります。
パンタグラフジャッキの詳細な寸法が知りたいのですが図面はありますか?
弊社カタログ掲載情報以外の詳細寸法や材質および図面やCADデータ等は公開しておりません。

使っている工具の調子が悪く、修理を依頼したいのですが可能ですか?
Webカタログにて修理対象品のアイコンを掲載しております製品に関しましては、弊社での修理が可能です。ご購入店様もしくは弊社製品取扱店様よりご依頼ください。修理対象品の一覧はWebサイトの品質保証とアフターサービスのページでご欄いただけます。

品質保証とアフターサービスはこちら

自分の車に合うオイルフィルタレンチはどの製品ですか?
まずはオイルフィルタレンチ適用表をご確認ください。適用のない場合、エンジン型式と車種情報をご用意いただき、お客様窓口にご相談ください。(エンジン型式は車検証の「原動機の型式」に記載されています。)

オイルフィルタレンチの適用表はこちら

ブレーキブリーダ(ABX70)ABS装着車には使用できますか?
ABS装着車に使用は可能ですが、ABSのコンピュータが自己診断で作動することがあり、アクチュエータにエアを吸い込む可能性がありますので、各自動車メーカーの整備書に基づき作業を行ってください。
ブレーキブリーダ(ABX70)用の適応するアタッチメントの品番を教えてください。
車種、型式にてお調べすることが可能です。車種・型式情報をご用意いただき、お客様窓口までお問合せください。マスターシリンダー内径の情報がありますと、適応品番検索にも有効です。
クーラントチャージャ(AE401)の使用エア圧はどれくらいが必要ですか?
コンプレッサ側空圧0.6~1.0MPaでご使用ください。コンプレッサ側空圧が高い場合は、レギュレータをご購入いただき、適正圧に調整ください。また、Webカタログより取扱説明書をご覧いただけますので、その他情報もご確認いただけます。ご利用ください。

AE401の製品ページはこちら

オイルドレーナー[標準型](GOD80E)が真空になりません。不具合でしょうか?
排油受皿を上限いっぱいまで引き上げないと真空になりません。廃油受皿のスライドパイプが上限いっぱいにカチッとなるまで引き上げ、ダイヤルナットを締めてください。詳細は取扱説明書4ページの廃油上抜き作業時の使用方法「抜取りの準備」をご参照ください。

オイルドレーナー(GOD80E)の取扱説明書はこちら

オイルドレーナー[標準型](GOD80E)で排油の排出できません。不具合でしょうか?
排油受皿を上限いっぱいまで引き上げないと排出できません。廃油受皿のスライドパイプが上限いっぱいにカチッとなるまで引き上げ、ダイヤルナットを締めてください。詳細は取扱説明書5ページの廃油排出の方法「排出の準備」をご参照ください。

オイルドレーナー(GOD80E)の取扱説明書はこちら

配管工具類

ラチェットパイプカッタ(PCR3-35, PCR3-66)の切断できる配管の種類を教えてください。
Webカタログにてご確認いただけます。対象の製品ページには、切断能力を表す一覧表を掲載しておりますので、参照ください。

PCR3-35の製品ページはこちら

PCR3-66の製品ページはこちら

ラチェットパイプカッタ(PCR2-35, PCR2-66)でラチェットパイプカッタ(PCR3-35, PCR3-66)の鋼管・ステンレンス鋼管用替刃(PCRK-FS)を使用できますか?
PCRK-FSは品番が「PCR3」で始まるPCR3シリーズ専用刃となります。品番が「PCR2」で始まるPCR2シリーズではご使用いただけません。

PCR2-35の製品ページはこちら

PCR2-66の製品ページはこちら

PCR3-35の製品ページはこちら

PCR3-66の製品ページはこちら

収納具

チェスト(SKX0213シリーズ)、両開きメタルケース(EK-1A・EK-10Aシリーズ)に鍵をつけることは可能ですか?
南京錠をお使いください。弊社グッズショップでも販売させていただいております。

ナンバー可変式南京錠の販売ページはこちら

南京錠の販売ページはこちら

キャビネットのスペアキーを購入することは出来ますか?
可能です。キャビネットの品番と、キーシリンダーに刻印されているナンバーをご準備いただき、弊社製品取扱店様よりお求めください。

計測機器

デジラチェの液晶表示全体が点滅します。
電池が消耗しています。電池を交換してください。

デジラチェ(GEKシリーズ)の取扱説明書はこちら

デジラチェは防水仕様ですか?
本体に防水機能はございませんが、デジラチェ用保護カバー(GEK-A)をご利用いただくことにより生活防水レベル(IPX4)相当になります。

デジラチェ用保護カバーの製品ページはこちら

デジラチェ(GEKシリーズ)のカスタム設定画面の起動方法を教えてください。
電源OFFの状態から「Mボタン」を押しながら「Pボタン」を押してください。カスタム設定画面で設定された項目は「電源OFF」後、電源再投入時に有効となります。
デジラチェ(GEKシリーズ)の表示部の左下に「c」が表示している状態(合否判定モード)から通常の計測モードに戻す方法を教えてください。
電源OFFの状態から「Mボタン」を押しながら「Pボタン」を押し「カスタム設定画面」を起動してください。次に「Mボタン」を3回押して合否判定モードの設定画面に移り、「-(マイナス)ボタン」で合否判定モードをOFFにし、「Pボタン」の長押しで電源を切ってください。電源再投入時に通常の計測モードに切り替わります。

詳細は取扱説明書の21ページ「カスタム設定:合否判定モードの設定」をご参照ください。

デジラチェ(GEKシリーズ)の取扱説明書はこちら

購入時、トルクレンチに校正証明書は添付しますか?
デジラチェ、デジラチェ[メモルク]シリーズ

2018年6月1日KTC出荷分よりデジラチェおよびデジラチェ[メモルク]シリーズには校正証明書を添付しています。
※こちらには、お客様名の記載がされておりません。
記載が必要な場合は有償にて承っておりますので弊社製品取扱店よりご依頼ください。

機械式トルクレンチ、プレセット型トルクドライバ

校正証明書は添付していません。
製品完成時の計測データとして検査成績書をおつけしています。
校正証明書が必要な場合は、有償にて承っております。弊社製品取扱店よりご依頼ください。

※プレセット型トルクドライバについては、校正証明書の発行を承れない場合がございます。詳しくは、KTCお客様窓口までお問い合わせください。

トルクレンチの校正期間はどの程度がお勧めですか?
大よそ一年程度を推奨しております。修理・校正をご依頼いただいた場合、お戻し時に次の校正時期が分かるよう資料をおつけしております。
お勧めのトルクレンチはありますか?
お使いになられる個所により異なります。使用個所、測定されるトルク値等をお教えいただきましたら、弊社製品の中からご紹介いたします。トルク管理に関する専用サイトも設けておりますので、ご覧ください。

トルク管理に関する専用サイトはこちら

品番について

品番の末尾に-Hや,-S,-F等が記載されています。製品の機能に違いはありますか?
包装形態を表している記号ですので、製品自体の形状、機能に違いはありません。
本体などに刻印されているアルファベットと数字2文字の組み合わせは何を表しますか?
製造時期を確認できる様に、製造番号を刻印している製品がございます。

LMRなど、品番が「L」から始まる製品がカタログに載っていません。
特定の流通様向け製品につき、製品の詳細につきましては販売先様までお問い合わせください。

工具について

KTC製品の材質は、どのようなものですか?
材質に関しましては、社外秘とさせていただいております。

素材のはなしへ

工具の強度はどのくらいですか?
強度に関しましては、大変申し訳ございませんが情報を公開しておりません。
KTC製品を改造して、使用したいのですが?
改造に関しましては、お客様の安全上お断りをさせていただいております。
図面やCADデータを提供していただけますか?
図面、CADデータに関しましては、お客様へのご提供を行っておりません。

購入方法について

どちらで買えますか?
全国の弊社製品取扱店様にてお買い求めいただけます。主要な弊社製品取扱店様をWebサイトにてご紹介しておりますので、ご覧ください。

販売店情報へのリンクはこちら

KTCで直接製品を購入することはできますか?
弊社にて直接ご購入いただくことはできません。弊社製品取扱店様よりお買い求めください。

販売店情報へのリンクはこちら

購入前に実物を確認したいのですが?
本社敷地内にございますKTCものづくり技術館に展示しております。見学のご予約をいただきましたら現物をご確認いただけます。また、弊社製品取扱店様の一部でもご確認いただくことは可能ですが、確認される場合は、お立ち寄りの前に必ず現物確認が可能かお問い合わせいただきお立ち寄りください。
※見学の実施状況やご予約については、下記ページをご参照ください。

KTCものづくり技術館のご案内はこちら

修理について

修理はできますか?
総合カタログおよびWebカタログにて修理対象品のアイコンを掲載しております製品に関しましては、弊社での修理が可能です。ご購入店様もしくは弊社製品取扱店様よりご依頼ください。修理対象品の一覧はWebサイトの品質保証とアフターサービスのページでご欄いただけます。

品質保証とアフターサービスはこちら

修理の依頼方法について
修理の依頼方法に関しましては、詳細をWebサイトにてご案内しております。次のURLを参照ください。

品質保証とアフターサービスはこちら

修理価格について
修理に関しましては、オープン価格とさせていただいております。ご依頼いただきましたら、お見積書を発行させていただきますのでそちらをご確認ください。

ご依頼いただく際の目安につきましては、こちらをご参照ください。
修理参考価格について

トルクレンチの校正について
修理をご依頼いただきました全てのトルクレンチは、トルクレンチテスターにて、トルク測定・校正、調整を実施し、正常に機能するか確認し、お戻しさせていただいております。測定結果も分解修理表という形式でおつけしお戻しさせていただいております。

部品について

自分でラチェットを修理したいのですが?
ラチェットハンドル等、一部の製品に関しましては、長くお使いいただける様、リペアキット(補給用の部品)を設定しています。総合カタログおよびWebカタログにてリペアマークを掲載しておりますのでご確認ください。

製品アイコン凡例ページはこちら

自分で修理をしたいが部品が買えますか?
弊社にて修理を承る製品にて使用する補修用の部品は、一部お客様に補修用の部品として弊社製品取扱店様よりお求めいただけます。補修用の部品につきましては、Webパーツカタログにてご確認いただけます。

Webパーツカタログはこちら

補修用の部品の価格を教えてほしいのですが?
補修用の部品はオープン価格となっております。弊社製品取扱店様へお問合せください。

その他のサービスについて

KTCファンクラブ、ネプロススクエア、KTCメールマガジンについて

KTCファンクラブとは何ですか?
KTCの新製品情報や、イベント情報などを毎月メールマガジンでお届けするサービスです。

詳しくはこちら

KTCファンクラブの特典はありますか?
新規ご登録特典、メールマガジン等の特典をご用意しております。今後は、サービス内容の充実も計画しております。
ネプロススクエアとは何ですか?
KTCのフラッグシップモデル、neprosの機能美や設計哲学を毎月配信しているメールマガジンです。なぜこの工具はこんな形をしているか?形状の意味は?工具好きなら知っておきたい情報満載です。

詳しくはこちら

KTCの見学について

KTCの工場は見学可能ですか?
工場見学については、下記ページをご覧ください。

KTCものづくり技術館 見学について

KTC総合カタログについて

最新版のカタログはいつ発行されましたか?
最新版の総合カタログNO.39は2017年7月発行となります。
カタログが欲しいのですが?
有償でのご提供となります。弊社オフィシャルショップよりお買い求めください。

総合カタログの入手方法はこちら

チラシ

チラシが欲しいのですが?
一部製品に関しまして、Webカタログより入手、ダウンロードしていただけます。

チラシのダウンロードはこちらから

取扱説明書

取扱説明書が欲しいのですが?
一部製品に関しまして、Webカタログより入手、ダウンロードしていただけます。

取扱説明書のダウンロードはこちらから

パーツリスト

パーツリストが欲しいのですが?
お客様窓口にて品番をお申し付けいただければ、FAXにてご案内させていただきます。

特注ツール

特注ツールは作れますか?
特注ツールに関しましては、お客様窓口にてご相談を承っております。

オフィシャルグッズ

どちらで購入出来ますか?
KTC公式通販サイト「KTCオフィシャルショップ」よりご購入いただけます。また、弊社製品取扱店様からもご購入いただけます。

KTCオフィシャルショップはこちら

非該当証明について

非該当証明書が必要なのですが依頼方法を教えてください。
こちらのページより非該当証明発行依頼書をダウンロードいただき担当窓口へお申し込みください。

品質保証について

品質保証はどのようになっていますか?
KTC又はNEPROSの刻印のある製品で材質及び工程上の問題により製品の機能が損なわれた場合、又は磨耗以外のめっき剥離が発生した場合は修理又は同等の製品と交換をさせていただきます。お買い上げいただきました、ご購入店様を通じてお申し出ください。※ただし、対象外がございます。詳細は品質保証とアフターサービスのページをご覧ください。

品質保証とアフターサービスへ

故障かな

動力工具

インパクトレンチを使用していますが、最近本来の力が得られないように思えます。故障ですか?
取扱説明書に記載されているエア圧やエアホース内径が適正かをご確認ください。正常な場合は、故障の可能性がありますので、ご購入店様を通じて、修理のご依頼をお願い致します。

取扱説明書ダウンロードはこちらから

エアインパクトレンチが動かないのですが?
取扱説明書に不具合症状及び対処方法を記載しております。ご確認いただき症状が回復しない場合は、故障の可能性がありますので、直ちに使用を中止いただき、ご購入店様を通じて修理・点検のご依頼をお願い致します。

取扱説明書ダウンロードはこちらから

エアラチェットが動かないのですが?
エアツールのスイッチ類がスムーズに動くかご確認ください。また、コンプレッサの稼働、エアが本体まで来ているかをご確認ください。正常な場合は、故障の可能性がありますので、ご購入店様を通じて、修理・点検のご依頼をお願いいたします。
エアラチェットを使用していますが、最近本来の力が得られないように思えます。故障ですか?
取扱説明書に記載されているエア圧やエアホース内径が適正かをご確認ください。正常な場合は、故障の可能性がありますので、ご購入店様を通じて、修理・点検のご依頼をお願いいたします。

取扱説明書ダウンロードはこちらから

計測機器類

プレセット型トルクレンチの首がカチッと鳴りません。
小トルクタイプのトルクレンチは音が聞こえないことがあります。
プレセット型トルクレンチのラチェット部がスムーズに動きません。
故障の可能性がありますので、ご購入店様を通じて修理・点検をご依頼ください。
デジラチェを使用しています。電源が入らない症状が発生します。
取扱説明書に不具合症状及び対処方法を記載しております。ご確認いただき症状が 回復しない場合は、故障の可能性がありますので、直ちに使用を中止いただきご購入店様を通じて修理・点検のご依頼をお願い致します。

取扱説明書ダウンロードはこちらから

自動車専用工具類

オイルドレーナ(GOD80B)を使用しています。真空計の針がグリーンゾーンに達しない時があります。または、グリーンに達しても、廃油吸引しない、時間がかかるような時もあるのですが、故障ですか?
取扱説明書に不具合症状及び対処方法を記載しております。ご確認いただき症状が回復しない場合は、故障の可能性がありますので、直ちに使用を中止いただきご購入店様を通じて修理・点検のご依頼をお願い致します。

取扱説明書ダウンロードはこちらから

その他のお問合せについて

よくある質問で解決しない場合は、以下の各お問合せ先よりご確認ください。
なお、メールの返信には数営業日いただく場合がございますので予めご了承ください。

電話でのお問合せ先

製品や修理に関するお問合せ:0774-46-4159

見学に関するお問合せ:0774-46-3959

お電話での受付時間
10:00~12:00

13:00~16:00
(土日祝日及び弊社休業日は除く)

Webでのお問合せ

お問い合わせフォーム

ファックスでのお問合せ

FAXによるお問合せ:0774-46-4359

その他、製品以外に関するお問合せにつきましては、
お問合せページ(https://ktc.jp/inquiry)をご確認くださいませ。