木材の匠との出会い
木製チェストを開発する際も、第一に考えたことは製品の安全でした。棘がささったり、強度がなかったり、機能的に美しくないものはだめです。何度も挑戦しては安全性と品質、そして機能美が折り合わず実現することができませんでした。
木製チェストの開発を諦めかけていたとき、開発者はとある家具と出会います。
持ち上げた際に怪我をしないよう、手間を惜しまず面取りをする。強度と軽量化、そしてデザインを追求した設計を行う。美しく品のある風合いの材質でありながら、衝撃につよい、ウォルナットを使用した家具。この家具を設計、開発、製造している木材の匠が、飛騨産業株式会社です。
飛騨産業には90年を超える歴史の深みがあります。そして蓄積された技術があります。使えば使うほど想い出や愛情が込められていく、たったひとつの家具を少しでも長く使っていただきたい。そんな想いに共感し、木材の匠 飛騨産業株式会社とのコラボレーションが実現しました。
Products
※表示価格は「標準小売価格」であり、消費税は含まれておりません。
nepros neXT チェスト Walnut

-
木製チェストにネプロス6.3sq.工具を入組した工具セット
品名 | Walnut ツールセット[29点組] |
品番 | NTX929W |
標準小売価格 | ¥426,000 |
重量 | 15.4kg |
使用ケース | チェスト Walnut(4段3引出し) (NEKR-104W) |
6.3sq.ソケット(六角) | NB2-08, 10, 12, 13, 14 |
6.3sq.ヘキサゴンビットソケット | NBT2-02, 025 , 03 ,04, 05, 06 |
6.3sq.ラチェットハンドル | NBR290 |
6.3sq.ショートスピンナハンドル | NBS2S |
6.3sq.エクステンションバー | NBE2-050, 075 |
木柄ドライバ(マイナス) | ND3M-06 |
木柄ドライバ(クロス) | ND3P-1, 2 |
木柄スタッビドライバ(マイナス) | ND3MS-06 |
木柄スタッビドライバ(クロス) | ND3PS-2 |
コンビネーションレンチ | NMS2-08, 10, 12, 13, 14 |
モンキレンチ | NWM-250 |
ニッパ | NPN-150 |
ラジオペンチ | NPSL-150 |
プライヤ | NPJ-150 |

-
ウォルナットを使用した木製チェスト
品名 | チェスト Walnut |
品番 | NEKR-104W |
標準小売価格 | ¥250,000 |
重量 | 11kg |
本体 | W552×D325×H382mm (耐荷重20kg ※天板) |
(1)小引出し | w106×d162×h22mm (耐荷重1kg) |
(2)可動式トレイ | w429×d290.5×h25~35mm (耐荷重5kg) |
(3)引出し上下 | w400×d246×h52mm (耐荷重5kg) |

小物の収納に最適な小引出し

取り外して持ち運べるトレイ

仕分けしやすい2段の引出し

存在感のある刻印
ネプロス neXT Walnut
漆ラチェットハンドルセット[7点組]
「ネプロス漆ラチェットハンドル」は、KTCが誇る90枚ギアのラチェットハンドル「NBR390A」のグリップ部に、日本が世界に誇る伝統工芸品「京漆器」の伝統技法を駆使した美しい装飾を施したものです。漆ラチェットハンドルの木製グリップは、京都の伝統工芸品「京漆器」と全く同じ手法で作られています。金色の部分は、漆で書いた文様の上に金属の粉を「蒔いて」付着させる「蒔絵(まきえ)」という技法を用いており、京漆器の職人が注文を受けてから数ヵ月かけて作り上げていきます。
この製品が、京都の伝統工芸に触れるきっかけになれば幸いです。
ネプロス漆ラチェットハンドルの詳細はこちら
品名 | ネプロス neXT Walnut 漆ラチェットハンドルセット[7点組] |
品番 | NTX907JWA |
標準小売価格 | ¥2,600,000 |
重量 | 14.1kg |
使用ケース | チェスト Walnut(4段3引出し) (NEKR-104W) |
入組 |
柳(やなぎ) | NBR390AJYA |
流紋唐草(りゅうもんからくさ) | NBR390AJKAR |
市松(いちまつ) | NBR390AJCHE |
老亀(ろうき) | NBR390AJKAM |
瑞雲(ずいうん) | NBR390AJZU |
源氏車(げんじぐるま) | NBR390AJGE |
瀧(たき) | NBR390AJTA |
|
※表示価格は「標準小売価格」であり消費税は含まれておりません。
天然木について
化粧合板などとは違い、天然木の木目や色味は様々です。
「木」と一言に言っても、その表情は様々。
例えば、一本の幹の中でも「心材」と呼ばれる幹の中心部は色が濃く、「辺材」と呼ばれる外側の部分は薄く、心材とは色が異なります。
また、木は光合成をするために枝葉をたくさん伸ばすので「節」が現われたりもします。
飛騨産業ではこのような木材の様々な表情を活かした家具づくりを行っています。
ウォルナットの特長
木の育ち方の違いによって様々な材色が現われます。また、1本の幹の中でも心材は濃い茶褐色であるのに対し、辺材は白く、色の差がはっきり現れます。
その他、小さな生き節の「小節・葉節」や、波状の杢目があります。

目節・芽節
木材は成長する段階において、幹より枝を伸ばし葉をひらき養分を蓄えます。成長とともに小さな枝は落ち、大きな枝へと変わってゆき、幹の中に枝の真である「節」が残ります。幹が大きくなるとともに表面から内側に「節」が入り込むので、製材すると表面に現れてきます。この節が「目節・芽節」と呼ばれるもので、製材した後の加工の段階でも表面に現れてきます。

経年による変色は「天然木の証」です。
時とともに変化する風合いをお愉しみ下さい。
無垢の木は、時間が経つほどに味わい深い表情となる素材です。使い込むうちにゆっくりと色が変化していきます。このような材色の変化も、天然木の魅力と言えるでしょう。

すり減り
木製家具は、ステンレスやスチールなどの製品と違い、日常生活の中ですり傷などが発生することがあります。また針葉樹の場合、ゆっくりと成長する硬い晩材に比べ、成長の早い早材は柔らかくすり減りやすいと言えます。
貴重な森林資源
森林資源は世界的に見て減少傾向にあり、地球環境に悪影響を与えているといわれています。貴重な森林資源である木材を使用して家具を作り出している弊社としては、材料を無駄にするわけにはいきません。原木からわずか30%しか家具にはならないのです。そのため、加工の段階で現れる「虎斑」や「葉節・小節」を含む材料は、品質に影響がないと判断した場合、製品として完成させています。
地球環境を保護するためにも主旨をご理解いただきますようお願い申し上げます。
引用:天然木について | 飛騨産業株式会社公式サイト https://kitutuki.co.jp/support/tennen