
ものづくり技術館は、KTCの“ものづくり”の精神に触れることができる空間。お客様一人ひとりと対話し、使う歓びや価値といった感性を共有し、これからも進化を続けていくためのコミュニケーションスペースとなっている。
施設案内
【ショールーム】
1階、吹き抜けのショールームには、最高級ツールネプロスをはじめ、汎用ツールや専用ツールなど約3000アイテムに及ぶさまざまなツールを一堂に展示。ハンドツールの展示としては国内最大規模を誇る。
また、クルマの整備を体験できる研修用ピットや、デジラチェ体感コーナーでは、実際にデジラチェの使い心地を体験できる。



2階の吹き抜けに面したスペースには、歴史展示コーナーを設置し、創業当時から現在までのツールやパンフレットの変遷が一覧できるなど、KTCの進化の歩みがたどれる。


【屋上ガーデン】
KTCものづくり技術館は、冷房対策としてエコアイスシステムを導入するなどの省エネルギー化を行うと共に、屋上を緑化することにより、屋上直下の3階フロアの夏場の空調エネルギー削減を実現している。
KTCものづくり技術館でKTCの環境意識を体験していただくフロアとして位置づけて、お客様と語らい、また社員が憩う癒場所として、環境意識啓発の芽生えになるようにと運営されている。


見学のご案内
【見学概要】
KTCの見学は見学ガイドがご案内いたします。
KTCのこだわりやものづくりへの想いをガイドがご説明いたします。
コース名 | 団体見学コース | 個人見学コース |
---|---|---|
コース概要 | KTCものづくり技術館 + KTCものづくり技術館匠工房 + 工場見学 |
KTCものづくり技術館見学 + KTCものづくり技術館匠工房 |
開催日と開催時間 | 月曜日~金曜日(弊社会社休日除く) ①9:30~11:30 ②13:30~15:30 |
月曜日~金曜日(弊社会社休日除く) ①9:30~10:20 ②13:30~14:20 |
予約受付 | 見学の6か月前~1週間前まで | |
予約方法 | 下記「お申込の流れ」をご覧ください | |
見学可能人数 | 10~80名 | 1~10名 |
見学料金 | 無料 | |
所在地 | 〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地128番地 | |
駐車場 | あり(バス2台、車5台) | |
見学に関する注意事項 |
|
|
お問い合わせ(予約変更・キャンセル) | KTCものづくり技術館 見学窓口TEL:(0774)46-3959 FAX:(0774)46-3734 Email:soumu@kyototool.co.jp 受付時間:平日9:00~17:00(弊社会社休日除く) |
【見学コース】
団体見学コース(約120分)

※ご予約人数が多い場合は、20名様前後の班に分かれて見学いただくため、見学順序が入れ替わる場合がございます。
個人見学コース(約50分)

【お申し込みの流れ】

ものづくり技術館/KTCものづくり技術館 匠工房 アクセスマップ
- 所在地
- 〒613-0034
京都府久世郡久御山町佐山新開地128番地 - お問い合わせ先
- KTCものづくり技術館 見学窓口
TEL (0774)46-3959 / FAX (0774)46-4359
Email: support@kyototool.co.jp
【公共交通機関でご来社の場合】
- 京阪本線 中書島駅下車
- 京阪バス「まちの駅イオン久御山経由 近鉄大久保行き」 久御山工業団地東下車 徒歩約3分
- タクシー 約20分
- 近鉄京都線 大久保駅下車
- 京阪バス「まちの駅イオン久御山経由 京阪中書島行き」 久御山工業団地東下車 徒歩約3分
- タクシー 約15分
※ 最寄駅からタクシーをご利用の場合は、「KTC東門まで」とお伝えください。
【お車でお越しの場合】
※ 周辺拡大マップをご参考に東門からお入りください。
- 京都方面より
- 京都市内より国道一号線を大阪方面に南下し、久御山森交差点を通過。
2つ目の信号(左手に吉野家の角)を東方向に左折。 - 大阪方面より
- 大阪方面より国道一号線を京都方面へ北上し、久御山田井交差点を通過。
次の信号(右手に吉野家)を東方向へ右折。